【宅食サービスの栄養バランスはどうなの?】政府公表の食事バランスガイドを元に解説

実際のところ宅食サービスの栄養バランスはどうなの?

推奨されているガイドラインを元に栄養バランスのいいのか知りたい

家事ZUBORA薬剤師

政府公表の食事バランスガイドラインを元に解説します

目次

政府公表の食事バランスガイドとは

 食事バランスガイドとは健康で豊かな食生活の実現を目的に厚生労働省と農林水産省が策定した1日あたりの食事バランスガイドになります。
 従来の成分必要量を示すのとは異なり、1日の中でどんなものをどれだけ摂取すればいいか、分かりやすく視覚的に判断できる利点があります。

 例えば、主食の場合、1日分のSV数は5~7つとなり、ごはん中盛り(SV数:1.5)を3杯食べれば1日分の必要量を達成できることが分かります。

食事バランスガイド(https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/)

注意点 
・活動量の低い(1日中座っている)方を基準にした食事指針である。(活動量のチェックはこちら)
・健康な方の健康づくりを目的としているため、糖尿病、高血圧などの食事指針ではない。

栄養バランスの悪い食事を続けるリスク

 国立がん研究センターの研究結果によると、食事バランスガイドラインの遵守度(得点)が高いほど総死亡リスクが7%低下した結果が得られています。特に脳血管系疾患の死亡リスクは11%も低下しています。

食事バランスガイド遵守と死亡との関連について(https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3788.html) 

 

 研究結果より、栄養バランスのとれた食事を心がけることは将来の健康にとって欠かせないことですが、毎日の忙しい生活の中で栄養バランスを考え、その上で自炊を継続することは非常に困難です。
 どうしても、まとめ調理により同じメニューが続いたり、調理が手軽なメニューや一品メニューに偏り、栄養バランスが崩れがちになります。

宅食サービスの栄養バランス

 冷凍おかずは「栄養バランスが偏りそう」というイメージがありますが、現在の宅食サービスは管理栄養士がメニューを監修おり、1食分の栄養バランスが計算された主菜+副菜の構成となっています。

 下表は私がおすすめする宅食サービスの一覧です。宅食サービスによって栄養バランスの特徴は様々ですが、糖質量やタンパク質量だけではなく、カロリーや食塩量まで管理されています。

スクロールできます
商品栄養バランス

ナッシュ
✔ 専属シェフと管理栄養士がメニュー開発
✔ 全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下
✔ 使わないことが望ましい食品添加物を科学的知見を元に排除

デリピックス
✔ 管理栄養士のアドバイスのもと一流フレンチシェフがメニューを開発
✔ 糖質30g以下・タンパク質20g以上・1食分の野菜(※)がとれる
※厚生労働省が推奨する1日の野菜目標摂取量350gの1/3量
✔ 主食で半量ブロッコリーが選べるので野菜不足を感じる人は野菜の量を増やせる

三ツ星ファーム
✔ 管理栄養士とミシュラン星つき店の料理人がメニューを監修
✔ 糖質25g以下、タンパク質15g以上、カロリー350kcal以下の独自の三ツ星基準(※)
一部メニューを除く

ワタミの宅食ダイレクト
✔ 管理栄養士が献立を設計し栄養と品質を徹底管理
✔ 食塩相当量2.0/3.0g以下、カロリー250/350kcal、品目数10/15品目(3菜/5菜)
✔ ワタミの宅食が「病者・高齢者食宅配市場」で売上シェアNo.1

ミールズ
350kcal以下
タンパク質20g以上
脂質10〜20g
✔ 糖質25g以下
炭水化物15〜35g
食塩相当量2.5g以下
野菜量120g以上(1食分)

 

 農林水産省公表の”ちょうどよいバランスの食生活”では主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べることが推奨されています。
 自炊に慣れていないと主菜・副菜で複数の品数を用意をすることは大変ですが、宅食サービスを利用することで、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を簡単に用意をすることができます。

ちょうどよいバランスの食生活(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wakaisedai/attach/pdf/balance-8.pdf)

食事バランスガイドの基準を元に宅食サービスの栄養バランスを解説

スクロールできます
1SVの基準
主食主材料の穀物に由来する炭水化物約40g
主菜主材料の魚、肉、卵、大豆、大豆製品に由来するタンパク質約6g
副菜主材料の野菜、きのこ、いも、豆類(大豆を除く)、海藻類の重量約70g(※乾物は戻した重量で計算)
牛乳・乳製品主材料の牛乳・乳製品に由来するカルシウム約100mg
果物主材料の果物の重量約100g
農林水産省公表の1SVの基準(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/use/rule.html)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次